【栃】 9画 (5)  準1級


[音]
[訓] とち

《意味》

とち。山地にはえるとちのき科の落葉高木。  

【栃】とち

トチノキ科の落葉高木。山地に自生する。葉は掌形で大きい。五月ごろ、白地に紅の斑点のある花が円錐形にかたまって咲く。種子は食用、材は器具用。トチノキ。
Wikipediaトチ   
・七葉樹」とも書く   

【栃棒】とちめんぼう

  1. トチノキの実の粉に米の粉・小麦粉などを混ぜて、蕎麦(そば)のようにした食品の栃麵(とちめん)をのばす棒。
  2. うろたえ、あわてる。
    「栃麺棒(を)振る」「栃麺棒(を)食う」「栃麺棒(を)踏む」などの形で用いる。

《字体》

もとは中国の似たような木「櫔」に「トチ」を当てたのが江戸中期の辞書に見られる。
「萬」「万」と略されるのに倣って、「櫔」「栃」が生まれた。
『東海道中膝栗毛』にはトチとして「栃」の字体が認められることから、江戸時代には一般的に使われていたことがわかる。
一方、「杤」の発生は「栃」より古く、「トチ」を「10(())×1000(())=10000(万)」という言葉遊びのように作られたとされ、「栃」とは発生を異にする字体。
「栃木県」も明治期には「杤木県」と書かれていたぐらい「杤」の方が歴史も深く広く使われていた字体だったが、江戸時代の滑稽本に「栃」が現れて以来、徐々に駆逐され、正式に「栃木県」と名称が決まってからは、「杤」「栃」の異体字という扱いになった。

【≪戻る】【トップページへ戻る】【進む≫】